大阪市上本町にある煎茶道教室のホームページです。
煎茶道 東叡山翼仙(とうえいざんよくせん) 教室の公式ホームページです。はじめての方、初心者の方向けに、大阪上本町(おおさかうえほんまち)を中心としてオンラインやWEBでもお稽古や教室を開いています。
煎茶道(せんちゃどう)は知名度が低く、大人になって始められる方がほとんどです。
健康と美容に良い日本茶の趣味「煎茶道」、定期的にお茶会や日本茶イベントをしておりますので、ぜひどなたでも遊びに来てくださいね。
作法だけじゃない煎茶道。
煎茶道は、あなたの人生を楽しく、豊かにしてくれる伝統文化です。
お茶というのは、平安時代に漢方薬として中国から渡ってきたものです。
日本茶は、平安時代に、伝教大師(でんきょうだいし)・最澄(さいちょう:天台宗の祖)により日本に輸入され、時には禅宗(ぜんしゅう)の僧の眠気覚ましとして、そして現在ではビタミンたっぷり、健康と美容にも良い栄養価の高い飲み物として、ストレス社会で消耗(しょうもう)するあなたの身体を癒してくれるものです。
煎茶道というのは、茶葉を使い、急須(きゅうす)からお茶を淹(い)れる伝統芸道(でんとうげいどう)です。江戸時代の中期以降に、茶道の型や黄檗禅宗(おうばくぜんしゅう※日本三禅宗の1つ)の儀礼、そして数千年かけて蓄積された日本文化と合流し、「五感の総合芸術」とまで言われています。習わなければ一生触れ合えない、非日常の体験と時間は、あなたの人生に新しい楽しみを与えてくれます。
翼仙教室では、そんな煎茶道の本質をふまえ、「文化を楽しむ」ことをもっとも重要なことと考えたサービスを提供してきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
煎茶道 黄檗売茶流 教授 東叡山翼仙

大阪上本町駅から徒歩3分の煎茶道 東叡山翼仙 教室「笹船屋」について
煎茶道 東叡山翼仙 大阪上本町教室は、大阪市中央区上本町(うえほんまち)にある、煎茶道具や日本各地の工芸品(こうげいひん)や民芸品(みんげいひん)をとりあつかう骨董ギャラリー「笹船屋(ささふねや)」で行われています。
日本各地の伝統工芸(でんとうこうげい)や煎茶道具などの骨董品(こっとうひん)などの日本文化にかこまれた空間で、日本茶文化を楽しみながらお稽古ができます。
近鉄「大阪上本町」駅から徒歩3分、大阪メトロ谷町線「谷町九丁目駅」から徒歩4分の好立地にあります。
【笹船屋の基本情報】
・店名:骨董ギャラリー「笹船屋(ささふねや)」
・住所:〒542-0062 大阪府大阪市中央区上本町西5−1 8ビル 3階
・連絡先:090-6669-3325(店長:北田さん)
・営業時間:11:00~20:00(不定休)
・お稽古や煎茶道にご興味のある方は、お気軽にこちらからお問い合わせください。
・近鉄大阪線「大阪上本町駅」から徒歩3分
・大阪メトロ谷町線「谷町九丁目駅」から徒歩4分
煎茶道 大阪上本町教室はこんな方ほど来てほしい
「抹茶の茶道は聞いたことあるんだけど煎茶道って難しそう」
「興味があるけれど何だか難しそう」
「作法やしきたりが厳しそう」
などなど敷居が高いイメージがあるのが煎茶道(せんちゃどう)です。
たしかに難しいイメージはあります。
しかし「おもてなしの心」や「季節を大切にする気持ち」など日々の暮らしの中で応用できる素敵な人になるための要素に溢れていて、現代をいきている私たちだからこそのぴったりな世界でもあるんです。
いまの世の中、人類がはじめて経験するほどの情報が行き交い、科学技術やインターネットの普及により、ライフスタイルが一変しました。
あらためて自分の身のまわりからモノコトを見直す「丁寧な暮らし」という考え方もうまれ、多種多様な考え方や価値観、国籍や人種などダイバーシティがあたりまえの世の中になりました。
伝統文化だからとむずかしく考えず、茶道の基本的な所作や考え方を知って、暮らしを豊かにしてみませんか。
そんな想いをもって教室を開催しております。
ぜひみなさま、大阪上本町 煎茶道教室に遊びにきてくださいね。