大阪・京都・奈良で煎茶道体験まとめ
目次
- 1 関西で行える煎茶道体験のスポットをまとめました。
- 2 煎茶道(せんちゃどう)ってなに?
- 3 大阪・京都・奈良でこそするべき煎茶道
- 4 煎茶道体験を関西でしたいときにおススメの場所
- 5 大阪市にある煎茶道大阪上本町教室「笹船屋」
- 6 大阪で煎茶道体験「笹船屋」の基本情報
- 7 奈良で煎茶道体験「三五夜」
- 8 奈良で煎茶道体験「三五夜」の基本情報
- 9 お茶の本場!京都で煎茶道体験「茶房竹聲(ちゃぼうちくせい)」
- 10 京都で煎茶道体験「茶房竹聲」の基本情報
- 11 京都の本格的なお寺で煎茶道体験「戒光寺(かいこうじ)」
- 12 京都で煎茶道体験「戒光寺」の基本情報
- 13 清水寺のちかくで煎茶道体験「玉露cafe 喫茶去 京極(ぎょくろかふぇ きっさこ きょうごく)」
- 14 京都で煎茶道体験「玉露cafe 喫茶去 京極」の基本情報
- 15 京都市中京区で体験できる「京茶楽(きょうちゃらく)」
- 16 京都で煎茶道体験「京茶楽」の基本情報
- 17 ・あの宇治市で煎茶道体験「福寿園 宇治茶工房」
- 18 京都宇治で煎茶道体験「福寿園 宇治茶工房」の基本情報
- 19 はじめての方はこちらがおススメ!京都宇治で煎茶も抹茶も体験「対鳳庵」
- 20 京都宇治で煎茶道体験「対鳳庵」
関西で行える煎茶道体験のスポットをまとめました。
こんにちは。
煎茶道 東叡山翼仙(せんちゃどう とうえいざんよくせん)教室の翼仙(よくせん)です。
今回は大阪(おおさか)・京都(きょうと)・奈良(なら)で体験できる煎茶道の教室やワークショップに関しての記事です。

煎茶道(せんちゃどう)ってなに?

煎茶道とは、茶道(ちゃどう)、華道(かどう)、香道(こうどう)といった日本三大伝統芸道(にほんさんだいでんとうげいどう)である茶道(ちゃどう)の流派(りゅうは)の一種です。
茶葉をしようして急須(きゅうす)でお湯を煮(に)だしてお茶を淹(い)れる流派です。
使用する茶葉は多岐にわたっていて、煎茶や玉露(ぎょくろ)、茎茶(くきちゃ)やほうじ茶、紅茶までお出しします。
つまり”お茶文化”を楽しむための伝統芸道であるといえます。
大阪・京都・奈良でこそするべき煎茶道
じつは煎茶道という伝統芸道は、中国より京都につたわり、大阪で育てられたものです。
煎茶という文化を中国から持ってきたのは隠元禅師(いんげんぜんし:以下隠元さん)という禅僧です。
いまの京都府宇治市にある国宝・黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)を建立しました。
中国からの渡来僧(とらいそう)である隠元さんは、大きな寺の建築技術や日本にない植物の種、灌漑技術(かんがいぎじゅつ)、あたらしい漢字や明朝体(みんちょうたい)というフォントなどさまざま文化をもたらしましたが、そのなかに煎茶趣味(せんちゃしゅみ)がありました。
その煎茶趣味を受け継いだのが、”なにわの知の巨人”とよばれ親しまれた「木村蒹葭堂(きむらけんかどう)」です。
木村蒹葭堂は、煎茶趣味をうけつぎ、大阪や京都の知識人や文化人をあつめて自身が開催していた文化サロンにおいて、煎茶をサロンメンバーにお出ししながら、文化の話をしていたそうです。
庶民でも楽しめる煎茶趣味が大阪に根付き、やがて、煎茶道家元が大阪に誕生しました。
煎茶道体験を関西でしたいときにおススメの場所

大阪・京都・奈良にある煎茶道体験の施設や場所をリスト化しました。
また実際にわたしが訪問したさいの画像ものせたりしています。
「煎茶道の雰囲気を味わってみたい」
「古都に行くから、せっかくなら普段できない和文化体験がしたい」
「稽古場の体験入門は敷居が高いから…」
こういった方におすすめです。
ご参考になさってください。
詳しい日時や内容・予約方法などについては、各施設にお問い合わせください。
大阪市にある煎茶道大阪上本町教室「笹船屋」
大阪上本町にて、30代のサラリーマン煎茶道教授である東叡山翼仙(とうえいざんよくせん)が開講した、はじめての方や初心者向けの煎茶道教室です。

大阪メトロ「谷町九丁目駅」、近鉄「上本町駅」からそれぞれ徒歩5分という好立地にあり、煎茶道大阪上本町教室ギャラリー「笹舟屋(ささふねや)」として、骨董ギャラリー店内でおこなわれているため、伝統工芸や民芸品にかこまれた空間で、煎茶道を楽しむことができます。
煎茶道体験は、「はじめての煎茶道体験」、「はじめての日本茶ワークショップ 」というプログラムで2種類あり、前者はお免状が取得できるレッスンで、後者はかんたんな煎茶道具で日本茶を楽しめるワークショップ です。
大阪での煎茶道体験がしらべていると、意外に少なかったので、大阪近隣の奈良や京都までひろげてご紹介します。
大阪で煎茶道体験「笹船屋」の基本情報
ーーーー基本情報ーーーー
住所:〒542-0062 大阪府大阪市中央区上本町西5−1 8ビル 3階
開館時間:土日応相談
問合せ先:090-6669-3325
アクセス:近鉄”大阪上本町駅から徒歩3分、大阪メトロ”谷町九丁目駅”から徒歩4分
奈良で煎茶道体験「三五夜」

JR奈良駅から徒歩3分の好立地にある奈良町屋の中で、骨董屋ギャラリー「三五夜(さんごや)」を営まれているご主人・黒田さんが、煎茶道体験を事前予約制で受け付けされています。
三五夜さんの店内には、奈良の焼き物や伝統工芸品がメインで置かれており、煎茶道体験がおわったあとは、ぜひ奈良の骨董品もご覧になってください。
奈良で煎茶道体験「三五夜」の基本情報
ーーーー基本情報ーーーー
住所:〒630-8244 奈良県奈良市三条町529−2
問合せ先:070-1779-0358
アクセス:JR奈良駅から徒歩5分、近鉄奈良駅から徒歩10分
お茶の本場!京都で煎茶道体験「茶房竹聲(ちゃぼうちくせい)」

京都市伏見区(きょうとしふしみく)の墨染駅(すみぞめえき)ちかくにある、1879年創業の老舗お茶専門店・椿堂茶舗(つばきどうちゃほ)に併設された茶房です。
店名の由来は、江戸後期の文人(ぶんじん)で、煎茶趣味を好んでいた頼山陽(らいさんよう)が読んだ「茶色竹聲(ちゃしょくちくせい)」に由来します。2階のお茶室で、煎茶道 泰山流(たいざんりゅう)の煎茶体験ができます(要予約)。
通りからは想像も出来ない、和風の落ち着いたお店。煎茶、抹茶、ほうじ茶等お茶の種類も選べて、ほっとできる隠れ家のようなところ。静かにお茶と甘味が楽しめる、大人の隠れ家(路地の奥にあり)みたいなお店で、わたしもおすすめです。
京都で煎茶道体験「茶房竹聲」の基本情報
営業時間:12:00 ~ 17:00(16:30 L.O)
住所:〒612-0044 京都府京都市伏見区深草北新町635
定休日 : 水曜・日曜・祝日
交通 : 京阪電車「墨染駅」(すみぞめえき)より徒歩約2分、JR奈良線「藤森駅」より徒歩約10分
京都の本格的なお寺で煎茶道体験「戒光寺(かいこうじ)」
御身代わり丈六釈迦如来をご本尊とする戒光寺は、皇室の菩提所(ぼだいしょ)である真言宗泉涌寺派総本山(しんごんしゅうせんりゅうじはそうほんざん)の泉涌寺(せんりゅうじ)の塔頭(たっちゅう)です。
ご本尊の釈迦如来立像(身代わり釈迦)は必見です。鎌倉時代にあの運慶(うんけい)・湛慶(じんけい)作の重要文化財の釈迦如来像で、無料で拝観できます。檀家さんや、地元の方からは、大きな仏様という意味で「丈六さん」と呼ばれています。
戒光寺の歴史と本尊「丈六釈迦如来」像のお話・特別参拝と共に、煎茶席体験ができます(要予約・約2時間)。
京都で煎茶道体験「戒光寺」の基本情報
ーーーーーーーーーーーーー基本情報ーーーーーーーーーーーーー
〒605-0977 京都府京都市東山区泉涌寺山内町29
拝観時間:9:00~17:00
電話番号:075-561-5209
アクセス:JR京都線東福寺駅から徒歩10分
清水寺のちかくで煎茶道体験「玉露cafe 喫茶去 京極(ぎょくろかふぇ きっさこ きょうごく)」
清水寺の喧騒からはなれた、茶碗坂のお膝下にある日本茶カフェで、気さくで可愛い看板娘のお母さんともいうべき面倒見のよいオーナーが、丁寧に接客してくれる、わたしも何度もお世話になっているお店です
静寂のお茶のひととき、薫り高い玉露(ぎょくろ)や抹茶と京の和菓子をたのします。
煎茶道二條流(せんちゃどう にじょうりゅう)の「玉露(ぎょくろ)」のお点前の煎茶道体験ができます。
京都で煎茶道体験「玉露cafe 喫茶去 京極」の基本情報
ーーーーーーーーーーーーー基本情報ーーーーーーーーーーーーー
所在地:〒605-0846 京都府京都市東山区五条橋東6丁目583−102
電話番号:075-561-6353
営業時間:11:30~ 17:00(ラストオーダー 16:00)
アクセス:京阪電車 清水五条駅(きよみずごじょうえき)より徒歩25分、『東山五条』バス停より徒歩10分
京都市中京区で体験できる「京茶楽(きょうちゃらく)」
煎茶体験に特化した施設です。茶の湯(お抹茶)と違う、もうひとつの茶道『煎茶道』。 その煎茶道の歴史や作法を気軽に学べる全国でも珍しい煎茶専門の体験教室です。
煎茶席や茶香服(ちゃかぶき)という日本茶の飲み比べ、煎茶手前(せんちゃでまえ)の体験ができます。
ぜひこちらで、奥深き煎茶の世界を体験してみてくださいね。
京都で煎茶道体験「京茶楽」の基本情報
ーーーーーーーーーーーーー基本情報ーーーーーーーーーーーーー
所在地:〒604-8236 京都府京都市中京区 錦小路通堀川東入三文字町580
電話番号:075-748-1233
営業時間:9:00~20:00
アクセス:地下鉄『四条駅』徒歩8分、地下鉄『二条城前駅』徒歩10分
・あの宇治市で煎茶道体験「福寿園 宇治茶工房」
宇治茶の伝統を守り育てると共に、お茶作りからお茶の楽しみ方まで、 そして朝日焼窯元(あさひやきかまもと)の手ほどきでお茶を楽しむ茶器をもお造りいただける工房です。宇治川のほとりにあり、煎茶道教室の1日体験、煎茶道のマナー体験ができます。
京都宇治で煎茶道体験「福寿園 宇治茶工房」の基本情報
ーーーーーーーーーーーーー基本情報ーーーーーーーーーーーーー
所在地:〒611-0021 京都府宇治市宇治山田10
連絡先: 【TEL】 0774-20-1100 【FAX】 0774-20-1106
営業時間: 10時~17時(福寿茶寮 ラストオーダー16時)
アクセス:京阪宇治駅から徒歩8分、JR宇治駅から徒歩15分
はじめての方はこちらがおススメ!京都宇治で煎茶も抹茶も体験「対鳳庵」
京都府宇治市にある平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)の向かいにあることから、その名がついた対鳳庵(たいほうあん)。「本場の宇治茶を気軽に楽しんでもらおう」と宇治市が建設・運営している茶室で、お手頃な価格で美味しい宇治茶(煎茶・玉露・抹茶)を頂けます。
日によって、抹茶と煎茶のお点前体験があり、月4回ほど煎茶体験ができる「煎茶の日」があります(要予約)。
まず始めに、先生のお点前を拝見してお茶を飲み、次に自分で実際のお茶を淹れる体験メニューです。宇治茶と季節のお菓子を頂けます。
京都宇治で煎茶道体験「対鳳庵」
ーーーーーーーーーーーーー基本情報ーーーーーーーーーーーーー
住所:〒611-0021 京都府宇治市宇治塔川2
電話番号:0774-23-3334
開催期間:1月10日~12月20日(期間中無休)午前10時~午後4時まで
アクセス:JR奈良線宇治駅から徒歩10分、京阪電車宇治駅から徒歩15分
以上になります。
関西(とくに京都、大阪、奈良)で煎茶道体験をしたいときにおススメの場所でした。
いかがでしたでしょうか。どこも初めての方むけにされている場所をピックアップしたので、参加しやすいかと思います。
ハードルが高いと思われがちな伝統文化の世界ですが、その中でも煎茶道はニッチな業界でして、大人になって知られる方がほとんどです。ぜひ気兼ねなく、参加して煎茶道を楽しんでくださいね♪
それではご視聴いただきましてありがとうございました。

煎茶道大阪教室の講師でありブログ記事の執筆者。
大学卒業後、500年続く京都の老舗和菓子屋に勤めるかたわら、煎茶道教授資格を取得。
煎茶道歴は11年以上、大阪の陶磁器・骨董店「笹船屋」にて茶会や煎茶道教室を主催。
専門や地方の工芸品、焼き物・陶磁器、民芸品、和菓子、民俗学。