2020年10月29日 / 最終更新日時 : 2020年10月29日 yokusencha その他 石川県の”山中塗”について みなさん、石川県の工芸品「山中塗」ってご存じでしょうか。 「輪島塗(わじまぬり)なら聞いたことある」「山奥の山村の伝統工芸?」といった声が多いと思います。 友人に聞いてみると、こんな感想をいただくのですが、じつは山中塗と […]
2020年10月25日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 yokusencha 翼仙旅 岐阜県の”美濃焼”について みなさん「やきもんロワイヤル」という漫画、ご存知でしょうか。 いま『月刊モーニング・ツー』(講談社)にて連載されていてヒットしているとか。 内容は、岐阜県の美濃焼(みのやき)、石川県の九谷焼(くたにやき)、佐賀県の伊万里 […]
2020年10月21日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 yokusencha その他 沖縄県の”やちむん焼”について みなさんは”やちむん”ってワードを見たこと、聞いたことはありますか。 沖縄に行った人は、なんとなく那覇空港やお土産屋さんで見たことがあるかもしれません。 やちむんとは、沖縄を代表する工芸品でして、そのデザインや愛くるしい […]
2020年10月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 yokusencha その他 滋賀県の”大津絵”(おおつえ)について|茶道や煎茶道の掛け軸 茶道や煎茶道の掛け軸として用いられる滋賀県の民芸品「大津絵」をご紹介します。 参考: 「大津絵こう話」片桐修三著 平成9年著 みなさんは「大津絵」(おおつえ)というワードを聞いたことはありますか? 大津おそらくほとんどの […]
2020年10月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月7日 yokusencha その他 1300年を紡ぐストーリー”鳴子こけし”宮城県大崎市|茶道や煎茶道の床飾り 最近は”コケ女”というのが流行っているそうです。 文字通り温泉街の土産物として有名な”こけし”が好きな女性たちのことです。 数百年前から続く”こけし”と、インスタやモダンファッションに慣れた現代の女性がマッチングしている […]