神奈川・横浜の煎茶道体験まとめ

目次
神奈川県横浜市にある煎茶道体験ができる施設やスポットをまとめました。
急須をつかい茶葉からお茶を淹れる煎茶道、神奈川県横浜市エリアで、その体験ができるスポットや施設をまとめました。
横浜文化教室の煎茶道体験|煎茶道 黄檗東本流
黄檗東本流(おうばくひがしほんりゅう)は、煎茶道諸流派で、煎茶道本山「黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)奥印」を許状に認められる数少ない流派です。
文人風なる煎茶淹茶(玉露)、ほうじ茶、紅茶、仙酒(せんしゅ:日本酒のお点)等その他の煎法を家庭的に取組んでおり、楽しく煎茶道を学べます。
- 場所:〒231-0056 神奈川県横浜市中区若葉町3丁目39 YM39ビル4階
- 体験料金:2,000円
- 持ち物:不要
- 体験人数:2名まで
- アクセス:横浜地下鉄線 伊勢佐木長者町駅/阪東橋 徒歩8分、京浜急行 日ノ出町駅 徒歩8分、京浜急行 黄金町駅 徒歩8分、JR東日本 関内駅 徒歩10分
月に一度のテーブル煎茶|煎茶道 愛茗流
講座では玉露のお茶を中心に、お湯の温度や量によって季節に合わせたいろいろなお茶の飲み方を楽しめます。
イスとテーブルで楽しむお稽古なので、無理なくお作法も学べます。
「月に1度のテーブル煎茶 」煎茶道 愛茗流 体験の基本概要
- 名称:月に1度のテーブル煎茶
- 場所:よみうりカルチャー横浜
- 所在地:〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2丁目18−1
- 日時: 第4 土曜日 10:30~12:30
- 体験料 4,262円(うち消費税額387円)
- アクセス:JR横浜駅から徒歩すぐ
小笠原流煎茶道 横浜教室
小笠原流礼法を基調とし、伝統と近代的感覚を融合した煎茶道を体験できます。
“茶道精神を家庭の中に”をモットーに、心と技を磨き、品格ある心豊かな愛される人づくりを目指しており、各段階により家元免状取得も可能な教室です。
「小笠原流煎茶道 横浜教室」体験の基本情報
- 名称:小笠原流煎茶道 横浜教室 体験
- 所在地:〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2丁目18−1
- 日時:第2・4 水曜日 16:00~18:00
- 体験料:4,070円(うち消費税額370円)
- 持ち物:白ソックス

煎茶道大阪教室の講師でありブログ記事の執筆者。
大学卒業後、500年続く京都の老舗和菓子屋に勤めるかたわら、煎茶道教授資格を取得。
煎茶道歴は11年以上、大阪の陶磁器・骨董店「笹船屋」にて茶会や煎茶道教室を主催。
専門や地方の工芸品、焼き物・陶磁器、民芸品、和菓子、民俗学。