煎茶道具を販売するお店や通販・ネットショップまとめ
目次
煎茶道具を販売するお店やネットショップをご紹介します。

煎茶道具や茶道具を販売するお店やネットショップをまとめました。
煎茶道や茶道を始めたばかりの人や初心者など、誰もが最初にぶつかる課題が、茶道具選びです。
こちらの記事は3分ほどで読めるようになってまして、以下のような方におすすめです。
- お道具ってどこに売っているの・買えばいいの?
- この道具で合ってるのかな。
- 初心者やはじめたばかりの人はどこで買えばよい?
また、この記事の執筆者は、煎茶道大阪上本町教室の講師である翼仙(よくせん)です。
何か質問や疑問点などありましたら、お問い合わせから連絡ください。
初心者必見!煎茶道をはじめたときに必要な煎茶道具
煎茶道や茶道のお稽古をはじめたときに、まず最初に揃えることになる5つのお道具があります。
- 懐紙入れ(かいしいれ)…懐紙入れは数寄屋袋(すきやぶくろ)と同じように、帛紗、懐紙、菓子切、扇子などの茶道の道具を入れる袋のことです。 懐紙鋏みとも呼ばれ、サイズが小さいので、懐に懐中することもできますが、茶会などで懐中することはないです。2000円代から10000円くらいまでが相場です。
- 懐紙(かいし)…懐紙(かいし、ふところがみ)とは、懐に入れて携帯するための小ぶりで二つ折りの和紙のことです。和菓子を置いたり、汚れを拭き取ったりします。
- 菓子切り…菓子切りは文字通り、菓子を切って口に運ぶためのもので、煎茶道には欠かせないお道具です。黒文字(くろもじ)といって木材の黒文字でつくったものや、ステンレスのものもあります。
- 帛紗(ふくさ)…ふくさは、点前の中で道具を清めたり、釜の蓋をとるときに使う布です。 煎茶道では、ふくさを服紗や帛紗と表記します。袱紗という表記は使いません。
- 扇子(せんす)…茶道の世界では、膝の前に扇子を置くことが作法の一つにあります。扇子を自分の前に置くことで相手への敬いの念を表すという使い方をします。また、 座って挨拶をするときに、胸元から畳んだ状態の扇子を自らの膝前に置き、それを境にするように相手に礼を行います。別に茶扇(ちゃせん)とも呼ばれます。
煎茶道具の詳細情報はこちらのページをご覧ください。
岩手の煎茶道具のお店
昆野茶道具店(こんのちゃどうぐてん)
岩手県盛岡市のお茶・茶道具の専門店ですこだわりのお茶を日本全国に販売しています。
インターネットショップもあります。
お店の詳細情報
- 住所:岩手県盛岡市月が丘1丁目28-11
- 営業時間:月曜日~土曜日 8:30〜18:00
- 連絡先:019-641-3336
- メール:shop@konno.shop-pro.jp
宮城県の煎茶道具のお店
お茶と和雑貨の店 大正園
仙台市で創業100年を迎える老舗のお茶屋さんです。浅蒸し茶お品揃えは仙台で一番。そして、ほうじ茶もおいしいです。各種お茶会や茶道、煎茶道のお稽古で使われるお道具の取り扱いもしています。
お店の詳細情報
- 住所:宮城県仙台市青葉区中央1丁目8番33号
- 営業時間:10:30~18:30(定休日 毎月第2.第4木曜日)
- 連絡先:022-223-3080
- アクセス:JR仙台駅から徒歩3分
煎茶用道具 香木舎
普段使いの文台・卓・棚物・煎茶用道具など、一つ一つを手作業で、こだわりをもって制作しています。接着は化学的な接着剤を一切使わず、昔ながらの膠(にかわ)を主に使用しており、その手仕事に感動します。
母屋の座敷で作品を公開しており、見学には前日までの予約が必要です
お店の詳細情報
- 住所:宮城県仙台市太白区秋保町湯元字上原54
- 営業時間:9時から17時
電話:022-398-2954
定休日:不定休 - アクセス:東北自動車道仙台南ICから約15分
茨城県の煎茶道具のお店
栗山園(くりやまえん)
栗山園さんは、茨城県土浦市の中城商店街で明治27年頃に創業されました。創業当時はお茶のほかに繭を商っていましたが、その後、炭の販売にも進出し、そちらは一時期大きな商いをしていたようです。
戦争をはさみ、昭和30年ごろには製粉や鰹節も扱っていましたが、後に煎茶の商いに絞られました。その後は茶道具の販売にも着手し、今に至るとのことです。
お店の詳細情報
- 住所:茨城県土浦市中央1丁目11
- 連絡先:029-8210-0668
- 営業時間:9時~19時
- 定休日:日曜日
- アクセス:JR土浦駅西口から徒歩でおよそ15分
東京都の煎茶道具のお店
宮下深和(みやしたしんわ)
お店の詳細情報
- 住所:東京都千代田区麹町6-2 麹町6丁目ビル1・2階
- 連絡先:033-226-7776
- 営業時間:9時~18時30分
- 定休日:日曜日
- アクセス:都営大江戸線牛込柳町駅から徒歩2分
愛知県の煎茶道具のお店
天然堂 半田本店
初代・糟谷磯丸の「かけねなく うりかうことを やすくせば 徳はますます はかりしられじ」 をモットーとする骨董のお店です。鎌倉時代の古常滑焼(ことこなめやき)の壺(つぼ)を、はじめとする陶磁器を多く取り扱っております。
お店の詳細情報
- 住所:〒475-0874 愛知県半田市銀座本町2-46
- 営業時間:8時~18時
- アクセス:JRでお越しの場合は、半田駅を下車 東に徒歩3分程
- 連絡先:0569-21-0512
京都の煎茶道具のお店
朝日焼 ASAHIYAKI shop & gallery
朝日焼は、お茶文化の中心地として知られる京都・宇治にある窯元です。慶長年間に朝日山の麓にて開窯。遠州七窯のひとつに数えられ、熟成された宇治の土と松割木の炎がもたらす繊細な風合いの器が魅力です。
- 住所:〒611-0021 京都府宇治市宇治又振67番地
- TEL:0774-23-2511
- 営業時間 10:00-17:00
- 定休日:月曜日・毎月最終火曜日
- アクセス:JR宇治駅より 徒歩約17分、京阪宇治駅より徒歩約7分
京都陶磁器会館

京・東山の五条坂は、その分かれ道である茶わん坂とともに清水寺へと続く、京焼・清水焼の通り。その登り口に京都陶磁器会館はあります。都で活躍する作家たちの作品を委託販売しています。
お店の詳細情報
- 住所:〒605-0864 京都府京都市東山区遊行前町583−1
- 連絡先:0755411102
- 営業日:10時~18時
- 定休日:水曜日
- アクセス:京阪電車東山五条駅から徒歩15分
京都の茶道具商 菊光堂
京都の茶道具屋菊光堂は創業明治三年。お稽古始めの茶道具からお茶会用の茶道具まで多数取り扱っております。仕覆の仕立や木箱の誂え、表具に釜や茶わんなどの修理もしていただけるようです。
お店の詳細情報
- 住所:〒603-8167 京都府北区小山西大野町58−4
- 連絡先:0754320727
- 営業時間:9時30分~18時
- 定休日:水曜日
- アクセス:京都市営地下鉄北大路駅から徒歩5分
うるわし屋
お店の詳細情報
- 住所:京都市中京区丸太町通麩屋町東入ル
- 問い合わせ:Tel075-212-0043
- 営業時間:11:00〜18:00
- 定休日:火曜
- アクセス:京阪電車神宮丸太町駅から徒歩10分
古美術荷葉 – KAYOH ORIENTAL ANTIQUES
お店の詳細情報
- 住所:〒604-0916 京都府京都市中京区 二条上要法寺前707-2
- 営業時間:11時〜17時30分
- 定休日:火曜日・日曜日(不定休)
- 連絡先:TEL075−708−2255、FAX075−708−2255
古美術やかた
お店の詳細情報
- 住所:〒605-0088 京都府京都市東山区西之町197 新門前通大和大路東入西之町197 やかた
- 営業時間:11時~18時
- 定休日:月曜日、火曜日
- アクセス:京阪電車三条京阪駅・祇園四条駅から徒歩5分
京都清水焼通販の松韻堂(しょういんどう)

お店の詳細情報
- 住所:京都府京都市東山区清水3-319
- 連絡先:075-561-8520
- 営業時間:9時~17時
- アクセス:京阪電鉄東山五条駅から徒歩20分
原田茶具商店
お店の詳細情報
- 住所:〒600-8005 京都府京都市下京区 四条通 麩屋町西入立売東町19−4
- 連絡先:075-351-2608
- 営業時間:10時~18時
- 定休日:水曜日
洛趣舎(らくしゅしゃ)
お店の詳細情報
- 住所:〒605-0862 京都府京都市東山区清水2丁目258
- 連絡先:075-561-8679
- 営業時間:10時~18時
- 定休日:木曜日
- アクセス:京阪電車東山五条駅から20分
夢工房
お店の詳細情報
- 住所:〒605-0082 京都府京都市東山区新門前通大和大路東入二丁目中之町236
- 連絡先:075-533-1956
- 営業時間:11:00~17:00
- アクセス:京阪電車三条京阪駅・祇園四条駅から徒歩5分
- 定休日:火曜日
奈良県の煎茶道具のお店
ギャラリー無一物
煎茶文人趣味的な価値観や美意識を一つの物差しとして、提案していくギャラリー&デザインラボです。
煎茶道の流派で美風流さんのお家元様が運営されています。
お店の詳細情報
- 住所:〒630-8325奈良県奈良市西木辻町600-62
- 営業時間:10:00(open)~19:00(close)
- 定休日:火曜定休
- 連絡先:Tel 0742-22-3802
- アクセス:JR奈良駅・近鉄奈良駅ともに徒歩15分[バスのご利用]:市内循環綿町バス停徒歩3分
大和堂~奈良の茶道具店
お店の詳細情報
- 住所:〒634-0009 奈良県橿原市中町200-36
- 連絡先:0744-25-1231
広島県の煎茶道具のお店
古美術 古心堂(こしんどう)
広島県は呉市にある古美術骨董買取のお店です。店内には煎茶道具や茶道具のほかに、古九谷(こくたに)
や六古窯(ろっこよう)など陶磁器が多く並んでいます。
お店の詳細情報
- 住所:〒737-0124 広島県呉市広中新開3丁目5-8
- 連絡先:TEL/FAX 0823-75-1147
茶道具尾道 藤原茶舗(ふじわらちゃほ)
美しい自然に恵まれ、歴史と文化に育まれた町・尾道に店を構える、大正2年創業の茶道具と茶の専門店です。
この道、60年の店主が、ご相談に応じます。
お店の詳細情報
- 住所:〒722-0035 広島県尾道市土堂1丁目1-13
- 連絡先:0848-22-4815
- 営業時間:09:30~19:00
- 定休日:木曜日
- アクセス:JR尾道駅より徒歩3分 本通商店街(林芙美子像)より東に50m
今川茶舗(いまがわちゃほ)
お店の詳細情報
- 住所:〒720-0062 広島県福山市伏見町4-14
- 営業時間:10:00~18:00
- 連絡先:084-922-1013
- 定休日:年中無休
- アクセス:JR福山駅から徒歩5分
愛媛県の煎茶道具のお店
今屋静香園(いまやせいこうえん)
お店の詳細情報
- 住所:〒768-0060 香川県観音寺市観音寺町甲3113-2
連絡先:TEL 0875-25-2703 - 営業時間:平日9:00-18:00、土曜11:00-17:00
- 定休日:日曜日
今屋静香園 高松店
高松店の詳細情報
- 住所:香川県高松市多肥下町842-5
- 連絡先:お問い合わせは本店へ 0875-25-2703(観音寺本店)
売茶翁印茶道具 加嶋屋(ばいさおうじるしちゃどうぐ かじまや)
ギャラリーカシマ店の詳細情報
- 住所:〒768-0060 香川県観音寺市観音寺町甲2937番地
- 連絡先:0875-25-3661
- アクセス:JR観音寺駅から徒歩30分
焼き物・陶磁器に興味を持たれた方へ
煎茶道具のお店はいかがでしたでしょうか。
やはり伝統文化の習い事をおこなう方の減少により、需要が減り、それに伴って路面店も少なくなっているようですが、ネット通販のお店も増えているようですね。
焼き物・陶磁器に興味を持たれた方へこちらもおすすめです。
各都道府県の伝統工芸である焼き物の窯元をまとめましたので、ぜひこちらも合わせてご覧ください。

煎茶道大阪教室の講師でありブログ記事の執筆者。
大学卒業後、500年続く京都の老舗和菓子屋に勤めるかたわら、煎茶道教授資格を取得。
煎茶道歴は11年以上、大阪の陶磁器・骨董店「笹船屋」にて茶会や煎茶道教室を主催。
専門や地方の工芸品、焼き物・陶磁器、民芸品、和菓子、民俗学。