日本茶の美味しい淹れ方について
美味しいお茶の淹れ方をまとめました。

日本茶(にほんちゃ)の美味しい淹れ方をまとめましたので、ご紹介させていただきます。
執筆者は煎茶道教室講師の翼仙(よくせん)です。
こちらの記事は約2分ほどで読めるようになっており、以下のような方におすすめしたい記事です。
- 日本茶、お茶好きの方
- やきもの陶磁器好きな方
- おうち時間で何かやりたいかた
お茶を美味しく淹れる方法
お茶を美味しく淹れる方法について、茶葉の種類や量、お湯の温度や量、抽出時間に分けて、表にまとめて作成しました。美味しくお茶を淹れるコツを書いてますので、ぜひご覧ください。
茶葉 | 茶葉の量 | 湯の温度 | 湯の量 | 抽出時間 |
玉露(ぎょくろ) | 5g | 40度 | 50㏄ | 5分 |
上煎茶(じょうせんちゃ) | 5g | 80度 | 50㏄ | 40秒 |
煎茶 | 10g | 90度 | 150㏄ | 1分 |
玄米茶(げんまいちゃ) | 15g | 90度 | 180㏄ | 30秒 |
川柳 | 10g | 95度 | 200㏄ | 30秒 |
ほうじ茶 | 12g | 熱湯 | 200㏄ | 30秒 |
抹茶 | 2g | 95度 | 40㏄ | 抹茶のダマがなくなるまで点てます。 |
日本茶のおススメの趣味「煎茶道」
日本茶をつかったおすすめの趣味として「煎茶道」があります。
煎茶や玉露など日本茶を急須で淹れる、茶道の一種です。
こちらに煎茶道について、いろいろとまとめておりますので、どうぞご覧ください。
お茶好きにおすすめしたい記事
さらにおすすめの関連記事をご紹介します。日本のお茶の種類一覧や産地まとめはこちらです。

煎茶道大阪教室の講師でありブログ記事の執筆者。
大学卒業後、500年続く京都の老舗和菓子屋に勤めるかたわら、煎茶道教授資格を取得。
煎茶道歴は11年以上、大阪の陶磁器・骨董店「笹船屋」にて茶会や煎茶道教室を主催。
専門や地方の工芸品、焼き物・陶磁器、民芸品、和菓子、民俗学。