東京の煎茶道教室まとめ
東京での煎茶道教室の情報をご紹介している記事です。

こちらの記事では、東京で開催されている煎茶道教室の情報をまとめて紹介しています。
最近の日本茶ブームの影響で、お茶の趣味が流行ってきているようで、茶道や煎茶道が注目されています。どちらも京都や大阪発祥の文化ですが、東京でも習える煎茶道教室の情報をまとめてみました。
こちらの記事の執筆者は煎茶道大阪教室の講師である翼仙で、記事内容は随時更新していきます。
約5分ほどで見れる内容になっておりまして、以下のような方におすすめの記事です。
- お茶の趣味に興味がある
- 日本文化を学んでみたい
- 1人で自宅でもできる趣味がほしい
煎茶道小笠原流「神楽坂 春風庵」
「神楽坂 春風庵」は、東京神楽坂にある煎茶道小笠原流の東京教室です。煎茶道小笠原流とは、兵庫県を拠点に全国で教室をもち、海外展開もしている本格的な流派です。その歴史は古く、鎌倉時代から続いているようで、礼儀作法を重んじる伝統的な煎茶道を学ぶことできます。
神楽坂 春風庵の詳細情報はこちらです。
- 所在地:〒162-0808 東京都新宿区天神町68 滝沢68ビル6F
- 問い合わせ:info@shunpuan.jp
- アクセス:東西線神楽坂駅 2番(矢来町)出口より約400m 徒歩4分。有楽町線江戸川橋駅 1b出口より約550m 徒歩7分。
織田流煎茶道 家元教室
織田流煎茶道(おだりゅうせんちゃどう)家元教室とは、東京都渋谷区にある、煎茶道織田流の東京教室です。織田流とは、宮城県仙台市を中心に全国に教室をもつ流派で、現在のお家元で十六代目という伝統的な流派です。
開祖は、戦国時代に活躍した茶人である織田有楽斎(おだうらくさい)です。あの織田信長の弟で、千利休や古田織部と同じ時代を生き、大茶人として名を馳せています。織田有楽斎は茶道の名人として有名で、こちらの煎茶道織田流も、その茶道の影響を強くうけており、他の煎茶道の流派とは違ったお点前を習えるようです。
織田流煎茶道 家元教室の詳細情報はこちらです。
- 所在地:東京都渋谷区神宮前4丁目
- 問い合わせ:03-3497-9290
- お稽古日:木曜日 午後5:00~、金曜日 午前10:00~、土曜日 午前10:00~午後1:00
煎茶道光輝流 東京会 北青山教室
煎茶道光輝流 東京会 北青山教室は、愛媛県今治市を拠点とする光輝流の煎茶道教室です。
現在はコロナ禍で教室情報が不足しておりますので、事前にお問い合わせさせることを推奨します。
煎茶道・華道「光輝流」東京会 北青山教室の詳細情報はこちらです。
- 所在地:東京都港区北青山2ー12ー29海蔵寺敷地内
- アクセス:東京メトロ銀座線 外苑前駅 徒歩4分、東京メトロ銀座線 表参道駅 徒歩9分、東京メトロ千代田線 表参道駅 徒歩9分
煎茶堂方円流 東京教室
煎茶堂方円流(ほうえんりゅう)東京教室は、東京都内複数のエリアにあり、関東の複数の支部が開催しているようです。煎茶道方円流とは、京都市を拠点にする流派で、北海道から九州、海外は台湾まで教室展開をする本格的な流派です。
煎茶道方円流東京教室の詳細情報はこちらです。
- 所在地:京王プラザホテル茶室「松風庵」、築地本願寺和田堀廟所、吉祥庵、浜離宮/吉祥庵、佃庵、羽根木公園茶室星辰堂「日月庵」、田園調布教室、足立教室、自由が丘教室、明治神宮絵画館
- お稽古時間:各教室によって異なるため要問合せ
- 問い合わせ:煎茶道方円流 TEL075-771-3207

煎茶道大阪教室の講師でありブログ記事の執筆者。
大学卒業後、500年続く京都の老舗和菓子屋に勤めるかたわら、煎茶道教授資格を取得。
煎茶道歴は11年以上、大阪の陶磁器・骨董店「笹船屋」にて茶会や煎茶道教室を主催。
専門や地方の工芸品、焼き物・陶磁器、民芸品、和菓子、民俗学。
“東京の煎茶道教室まとめ” に対して1件のコメントがあります。