日本のお茶の種類一覧や産地まとめ
目次
お茶の種類や日本のお茶の産地をご紹介

日本では、全国でお茶が日常的に飲まれています。ペットボトル茶をはじめ、急須から淹れるお茶の時間や、喫茶店のお茶の時間は、日本人にとって至福のひと時です。日本人がここまでお茶が好きな理由は、古来よりお茶の文化が生活に根付いているからです。
今回の記事では、日本各地で生産される日本茶・お茶の産地と、有名なお茶の種類やブランドをご紹介します。
お茶の種類一覧
お茶の種類一覧と概要をご紹介します。
煎茶 | 煎茶とは渋みの強い緑茶の1つです。 |
玉露 | 玉露とは、旨味や甘味のある緑茶の1つです。 |
番茶 | 番茶とは、煎茶と同じ製法でつくられたお茶です。 |
抹茶 | 抹茶とは、碾茶を粉末状にした緑茶です。 |
碾茶 | 碾茶とは、抹茶の原料になる茶葉です。 |
ほうじ茶 | ほうじ茶とは香ばしい薫りの緑茶です。 |
かりがね茶 | かりがね茶は、煎茶や玉露の茎を集めたお茶です。 |
紅茶 | 紅茶とは、香りが特徴の完全発酵茶です。 |
中国茶 | 中国茶とは、中国や台湾で生産されているお茶で、たくさんの種類があります。 |
深蒸し茶 | 深蒸し茶とは、製造工程で蒸し時間が長い緑茶です。 |
玄米茶 | 緑茶に炒った米やもち米を混ぜたお茶です。 |
釜炒り茶 | 直火で熱した釜に生葉を入れて炒った緑茶です。 |
日本全国のお茶の産地と種類一覧
岩手県 | 大船渡市の気仙茶(けせんちゃ) |
---|---|
宮城県 | 富谷町の富谷茶、石巻市の桃生茶 |
秋田県 | 能代市の檜山茶 |
茨城県 | 猿島茶、奥久慈茶、古内茶 |
栃木県 | 鹿沼市の鹿沼茶、大田原市の黒羽茶(くろばねちゃ) |
埼玉県 | 埼玉県西部の狭山茶、川越茶、長瀞町の秩父茶、児玉茶 |
千葉県 | 佐倉茶(さくらちゃ)、八街茶(やちまたちゃ) |
神奈川県 | 山北町の足柄茶 |
新潟県 | 越後棒茶、村上茶、雪室茶 |
石川県 | 加賀棒茶 |
山梨県 | 南部茶 |
長野県 | 信州伊那谷の伊那茶、赤石銘茶、天龍村の中井侍銘茶 |
岐阜県 | 美濃白川茶、揖斐茶、恵那茶、下呂茶、津保茶、郡上番茶 |
静岡県 | 静岡市の本山茶、川根本町の川根茶、掛川茶、沼津茶、富士茶、裾野茶、朝比奈、玉露本山茶、安倍茶、清水茶、朝比奈、玉露岡部茶、藤枝茶、志太茶、榛原茶、島田茶、金谷茶、さがら茶、御前崎茶、牧ノ原茶、菊川茶、小笠茶、袋井、磐田茶、浜松市の天竜茶、遠州森の茶、浜松茶 |
愛知県 | 西尾茶、足助寒茶、新城茶、宮崎番茶、三河茶 |
三重県 | 伊勢茶、水沢茶、鈴鹿茶、亀山茶、美杉茶、大台茶、度会茶、飯南茶、香肌茶、大宮茶、伊賀茶 |
滋賀県 | 信楽町の朝宮茶、東近江市の政所茶、甲賀市の土山茶、甲賀市の水口茶 |
京都府 | 宇治茶、綾部茶、和束町の和束茶、両丹茶 |
兵庫県 | 丹波茶、母子(もうし)茶、やしろ茶、あさぎり茶、朝来みどり |
奈良県 | 大和高原の大和茶、奈良市の月ヶ瀬茶、福住茶、柳生茶、山添茶 |
和歌山県 | 色川茶、白浜町の川添茶、熊野地方の音無茶 |
鳥取県 | 周南市の鹿野茶、智頭茶 |
島根県 | 出雲茶、伯太番茶、大東番茶 |
岡山県 | 美作茶、海田茶、武蔵番茶、富原茶、作州番茶 |
広島県 | 世羅町の世羅茶 |
山口県 | 山口茶、宇部市の小野茶 |
徳島県 | 川勝町の阿波晩茶 |
香川県 | 高瀬茶、香川茶 |
愛媛県 | 新宮茶、久万茶、鬼北茶、宇和茶 |
高知県 | 土佐茶、碁石茶 |
福岡県 | 八女玉露、八女郡の星野茶 |
佐賀県 | 嬉野茶、唐津茶 |
長崎県 | 彼杵茶、世知原茶、ごとう茶 |
熊本県 | 矢部茶、泉茶、相良茶、鹿北茶、水俣茶、蘇陽茶 |
大分県 | 邪馬渓茶、因尾茶、さつき茶、津江茶 |
宮崎県 | みやざき茶、都城茶、五ヶ瀬釜炒茶、高瀬穂釜炒茶 |
鹿児島県 | 知覧茶、えい茶、枕崎茶、みそべ茶、伊集院茶、宮之城茶、有明茶、田代茶、薩摩茶 |
沖縄県 | さんぴん茶、やんばる茶 |
宮城県のお茶の産地
宮城県は、石巻市で生産される「桃生茶(ものおちゃ)」が有名です。
埼玉県のお茶の産地
埼玉県は、埼玉県西部および東京都西多摩地域を中心に生産されている「狭山茶(さやまちゃ)」が有名です。
静岡県のお茶の産地
静岡県は、全国の茶園面積の約40%を占める日本一の茶どころです。
静岡県内全域で生産されており、主に牧之原(まきのはら)・磐田原(いわたはら)・愛鷹山・小笠山山麓、安倍川・大井川・天竜川流域の山間部などのお茶の産地があります。静岡県のお茶の種類としては、まろやかで甘い「掛川茶(かけがわちゃ)」、静岡市で生産される歴史が古い「本山茶(もとやまちゃ)」、味のバランスが良い「川根茶(かわねちゃ)」、静岡県の中でも特に高品質な「天竜茶(てんりゅうちゃ)」が有名です。
石川県のお茶の産地
石川県のお茶は、くき茶を活用した加賀棒茶(かがぼうちゃ)が有名です。
京都府のお茶の産地
京都府のお茶は、宇治田原市や和束町で生産される「宇治茶(うじちゃ)」が有名です。
大阪府のお茶の産地
大阪府ではお茶の生産はほとんどされていませんが、千利休や村田珠光(むらたじゅこう)といった茶道にかかわる偉人を輩出した茶の湯文化発祥地です。府内には千利休の足跡をたどる「さかい利晶の杜」や日本茶カフェ、お茶専門店などお茶にかかわる施設が多数あります。大阪府の日本茶にかかわるおすすめ店を下記の記事でご紹介します。
三重県のお茶の産地
三重県のお茶は、全国的にも生産高が高い「伊勢茶」が有名です。
奈良県のお茶の産地
奈良県のお茶は、日本最古とも言われる「大和茶(やまとちゃ)」が有名です。
徳島県のお茶の産地
徳島県のお茶は、上勝町や那賀町で生産される「阿波晩茶(あわばんちゃ)」が有名です。
高知県のお茶の産地
高知県のお茶は、高知県大豊町で生産される「碁石茶(ごいしちゃ)」が有名です。
福岡県のお茶の産地
福岡県のお茶は、八女市で収穫される八女玉露(やめぎょくろ)が有名です。
佐賀県のお茶の産地
佐賀県のお茶は、佐賀県嬉野市で収穫される「嬉野茶(うれしのちゃ)」が有名です。
宮崎県のお茶の産地
宮崎県のお茶は、県全体で収穫される「みやざき茶」が有名です。宮崎県は、温暖な気候と適度の降雨、そして肥沃な大地に恵まれ、お茶の栽培には最適な環境にあります。
鹿児島県のお茶の産地
鹿児島県は、日本一の緑茶の生産量を誇る県で、県内全域でお茶を生産しています。特に鹿児島県南部にある知覧地域で生産される知覧茶は、ブランド価値の高い日本茶であり、日本全国に流通しています。
お茶好きにおすすめ関連記事
日本のお茶の産地の記事はいかがでしたでしょうか。
全国で緑茶や発酵茶が作られているようで、すべて飲んでみたくなりますね。
お茶にさらに興味を持たれた方におすすめの記事をご紹介します。

煎茶道大阪教室の講師でありブログ記事の執筆者。
大学卒業後、500年続く京都の老舗和菓子屋に勤めるかたわら、煎茶道教授資格を取得。
煎茶道歴は11年以上、大阪の陶磁器・骨董店「笹船屋」にて茶会や煎茶道教室を主催。
専門や地方の工芸品、焼き物・陶磁器、民芸品、和菓子、民俗学。