丹波焼とは?特徴や歴史、丹波焼の作家を解説
目次
丹波焼とは?
丹波焼とは、兵庫県丹波篠山市を中心に生産されている陶器です。文化庁が認定する日本六古窯にも認定されるほど古い歴史をもつ産地で、平安時代より庶民の生活雑器を作っていた歴史があり、丈夫で使いやすさに定評のある焼き物です。
丹波焼の特徴
丹波焼の特徴とは、赤みがかった陶土を使用している点と、陶土に含まれる微量な自然釉や焼き締めで、独特のデザインに仕上がる点です。
丹波焼の歴史
丹波焼の歴史は古く、12世紀前後の、平安時代末期から鎌倉時代にかけて、始まったものとされています。当時は兵庫県丹波篠山市今田町の付近で、穴窯(あながま)を活用して、周辺に暮らす人々の生活雑器を生産していました。その後朝鮮半島から伝わった登り窯で器を大量生産できるようになり、昭和時代には、民芸運動のあおりを受けて、民芸作品特有のスリップウェアなどのデザインを取り入れるようなっていきました。
丹波焼の発祥は、平安時代末期から鎌倉時代初期にさかのぼります。当時は、山腹に溝を掘り込み、天井をつけた「穴窯(あながま)」を用いて、甕や壺、すり鉢など、庶民の求めに応じたやきものの生産が盛んに行われていました。
慶長末期に入ると、朝鮮式半地上の登り窯が導入され、短い焼成時間で、一度に多くの製品をつくるとこが可能に。新しい技法を手に入れた陶工たちは、同時期に取り入れられた蹴ロクロや、灰や鉄などの釉薬を用いて、生活に即したやきものの製造に力を入れます。
江戸末期、さらに新しい釉薬や漉土(こしつち)によって陶土の質が改善。釉薬を掛け合わせることによって生まれる多彩な模様や、さまざまな用途のやきものが生まれました。昭和20年代に入ると汽車茶瓶やブロックなど、新しい製品の製造をはじめる一方で、昭和40年代には窯業指導所や民藝運動家のはたらきかけによって、民芸品の生産高が急増していきました。
旅する、千年、六古窯:https://sixancientkilns.jp/tanba/
丹波焼の有名な作家一覧
兵庫県丹波焼の産地であもある丹波篠山市にある、有名な丹波焼作家を一覧にしてご紹介します。
丹波焼信水窯 市野信水氏
信水窯では、土づくりにこだわり、登り窯や穴窯焼成で作品を制作しています。主な作品としては茶入や茶碗、水差といった茶道具を作っています。また丹波焼の技術力を活用して、使いやすい日常食器なども多数制作しています。
丹波焼信水窯の基本情報
丹波焼信水窯の営業時間や問合せ先をご紹介します。
- 所在地: 〒669-2135 兵庫県丹波篠山市今田町上立杭4−3
- 営業時間:10時~17時
- 電話: 079-597-2344
丹波焼の口コミやレビュー
焼き物好きにおすすめ関連記事紹介
丹波焼の記事はいかがでしたでしょうか。
兵庫県の伝統的な焼き物、魅力的でしたね。
さらに日本全国の焼き物に興味を持たれた方におすすめの記事をご紹介します。日本の焼き物の種類や産地を一覧にしてまとめてみました。ぜひ一度ご覧ください。

煎茶道大阪教室の講師でありブログ記事の執筆者。
大学卒業後、500年続く京都の老舗和菓子屋に勤めるかたわら、煎茶道教授資格を取得。
煎茶道歴は11年以上、大阪の陶磁器・骨董店「笹船屋」にて茶会や煎茶道教室を主催。
専門や地方の工芸品、焼き物・陶磁器、民芸品、和菓子、民俗学。