益子焼とは?特徴や歴史、作家を解説
益子焼とは
益子焼とは、栃木県芳賀郡益子町を中心に生産されている、日本の伝統的な陶器です。陶器生産が専業制ではなく、農民の副業として取り入れられたため、土瓶、すり鉢、壺、片口、徳利、皿、行平、土鍋、土釜などの日用品が主に生産されました。
益子焼の歴史
益子焼の歴史は、1853年に笠間焼の窯元で修行した大塚啓三郎(おおつかけいざぶろう)が益子の地に窯を築いたことから始まったと言われます。大塚は、益子の大津沢に良質の粘土を見つけ、根古屋池の近くに窯を築き主に台所で使うような日用雑器を作り始めました。また益子は、陶器の大消費地である東京に近いことから、鉢、水がめ、土瓶など日用雑器や生活用具の産地として発展をとげます。
加えて1924年、益子焼の人間国宝である濱田庄司(はまだしょうじ)がこの地に移住したことからさらなる発展をとげます。濱田庄司は、「実用の美」に着目した宗教哲学者の柳宗悦らと共に 民芸運動を推めるかたわら、地元の益子焼工人たちの美意識に大きな影響を与え、益子焼は 「芸術品」としての側面も、もつようになります。
益子焼の特徴
益子焼の特徴は、民芸の窯である点と、山水画の絵付けがされる点にあります。益子焼は、その生産体制が半農半陶であるため、専門的な技術で制作される高価な焼き物ではなく、頑丈で厚い作品が多いです。また白泥を掛けて絵付けしたものが多く作られ、特に山水の絵柄を描いた土瓶である山水土瓶は、益子焼の代名詞として有名です。
益子焼の作家
益子焼の有名な作家をご紹介します。
益子焼の人間国宝・濱田庄司
濱田庄司(はまだしょうじ)は、1894年に神奈川県川崎市に生まれます。その後、東京工業大学の窯業科で作陶技術を学び、1924年に益子に窯を開きます。濱田は、イギリス人陶芸家バーナード・リーチと交友が深く、イギリスの西南端の港町セント・アイスヴに東洋風の登り窯を築き、そこでも作陶を行いました。帰国後は柳宗悦や河井寛次郎らと共に民芸運動をおこない、その中で提唱された「実用の美」は、益子全体に広がりました。
濱田窯の基本情報
濱田窯の所在地と問合せ先をご紹介します。
所在地: 〒321-4217 栃木県芳賀郡益子3387
営業時間:8時~17時
電話: 0285-72-5311
益子焼の口コミやレビュー
焼き物好きにおすすめしたい記事
益子焼の記事はいかがでしたでしょうか。
半農半陶という益子焼ならではの生産体制で醸成された焼き物の美意識、とても興味深いですね。
ぜひ現地にいって、益子の空気感の中で、益子焼を見てみたいですね。
さらに焼き物に興味を持たれた方におすすめの記事をご紹介します。日本の焼き物の種類や産地を一覧にしてまとめました。

煎茶道大阪教室の講師でありブログ記事の執筆者。
大学卒業後、500年続く京都の老舗和菓子屋に勤めるかたわら、煎茶道教授資格を取得。
煎茶道歴は11年以上、大阪の陶磁器・骨董店「笹船屋」にて茶会や煎茶道教室を主催。
専門や地方の工芸品、焼き物・陶磁器、民芸品、和菓子、民俗学。