和菓子の種類や名前一覧、洋菓子との違いや特徴など解説
目次
和菓子とは
和菓子とは、日本の伝統的な菓子の名称です。明治以降に、西洋のお菓子である洋菓子という概念がはいってきた際に、日本固有の菓子と区別する形で和菓子という言葉が出来ました。
和菓子の種類
和菓子の種類は、科学的に生菓子・半生菓子、干菓子の大きく3種類に分けることができます。
それぞれの特徴や和菓子について下記にまとめました。
生菓子とは
生菓子とは、水分量が多く、保存日数の少ない菓子のことです。
生菓子の種類
生菓子の具体例として、以下に大きく分類できます。
分類 | 種類 |
流しもの | 羊羹(ようかん)、ところてん、くずきり、水ようかん、錦玉羹(きんぎょくかん) |
餅もの | 道明寺の桜餅、団子、おはぎ、草餅、柏もち、赤飯 |
焼き菓子 | カステラ、桃山焼き菓子、金つば、桜餅、栗饅頭、茶通、 |
蒸しもの | 蒸羊羹、栗きんとん、ういろう、蒸し饅頭 |
練りもの | 練り切り、こなし、求肥(ぎゅうひ)、雪平 |
揚げもの | 揚げ餅、ドーナツ |
半生菓子とは
半生菓子とは、水分量が全体の10~30%の和菓子のことを言います。
半生菓子の種類
お店によっては水分量を調整して和菓子を作りますので、上記で生菓子に分類されている羊羹や求肥なども、半生菓子にも分類されます。
おかもの | 最中、鹿の子、すはま |
餡もの | 石衣(いしごろも) |
焼き物 | 雲平、茶通 |
流しもの | 羊羹、琥珀製生菓子 |
砂糖漬けもの | 蜜菓子、甘納豆 |
練り物 | 求肥 |
干菓子とは
干菓子とは、水分がほとんどない菓子の名称です。
干菓子の種類
打ちもの | 落雁、懐中しる粉 |
掛けもの | 砂糖漬け、おこし、おめで糖 |
焼きもの | ボーロ、卵松葉、小麦せんべい、米菓、押し焼き |
押しもの | 塩がま、むらさめ |
飴もの | 有平糖、おきなあめ |
和菓子の名前
和菓子の名前と特徴について説明します。
おはぎ | おはぎとは、蒸したり炊いたりしたもち米を丸めて、周りにこし餡やつぶ餡をまぶした和菓子です。萩と似た名称で、秋の萩の花が咲くころに食べることから、おはぎと呼ばれるようになりました。 |
桜餅 | 桜餅とは、こし餡を小麦粉生地、もしくは道明寺桜餅生地で包み、さらに上から塩漬けした桜の葉っぱを巻いて食べる和菓子です。3月3日のひな祭りや、花見の季節に食べることができます。 |
柏餅 | 柏餅は、うるち米を加工した上新粉で餅生地をつくり、つぶ餡やこし餡、味噌餡を餅生地で包んだのち、柏の葉を巻いて食べる和菓子です。 |
粽 | 粽とは、5月の菖蒲の節句に食べる風習がある和菓子です。もち米やうるち米で生地を三角形に成形し、笹の葉で巻いて販売されます。 |
きんつば | きんつばとは、つぶ餡に水あめや寒天を混ぜて成形し、表面に小麦粉を塗って焼き上げた和菓子です。 |
最中 | 最中とは、もち米でつくった最中皮を、つぶ餡やこし餡に挟んで食べる和菓子です。江戸時代に最中の月という商品名で販売され、それが省略されて最中になりました。 |
羊羹 | 羊羹とは、つぶ餡もしくはこし餡を、型に流しいれて、寒天で固めたのち蒸しあげた和菓子です。 |
落雁 | 落雁とは、米や小麦などから作った粉に水飴や砂糖を混ぜて練ったのち、木型に押し固めて乾燥させた押しものと呼ばれる和菓子です。 |
水無月 | 京都発祥の和菓子の一つで、6月の水無月の季節に食べる和菓子。 |
草餅 | 春に食べられるヨモギやハハコグサなどの香草を混ぜてつくる餅菓子。 |
和菓子と洋菓子の違い
和菓子と洋菓子の違いは原材料と餡を使っているかどうかです。
和菓子は、原材料に植物性の米や麦、豆類、デンプンといったものを使います。またほとんどの和菓子には餡子が使われており、和菓子かどうか分けるポイントの1つです。
洋菓子は小麦粉、卵、バター、生クリーム、牛乳などの乳製品を使います。代表的な洋菓子には、チョコレートやクッキー、アップルパイなどが挙げられます。
全国の有名な和菓子
北海道の和菓子 | 五勝手屋羊羹、三石羊羹、標津羊羹白い恋人、マルセイバターサンド |
青森県の和菓子 | 鶴子まんじゅう、竹流し |
岩手県の和菓子 | えびもち、かもめの卵、けいらん、東雲 |
秋田県の和菓子 | 豆腐かすてら、酒饅頭、秋田諸越、雲平 |
山形県の和菓子 | とらもち、だだちゃ餅、白露ふうき豆、のし梅、和ぐるみ羊羹 |
宮城県の和菓子 | 売茶翁みちのくせんべい、ずんだ餅、鳴子温泉の栗だんご、仙台ゆべし、萩の月 |
福島県の和菓子 | 凍みもち |
新潟県の和菓子 | ぽっぽ焼、沢根だんご、栃もち、佐渡の柿もち |
栃木県の和菓子 | 鬼怒川の温泉まんじゅう |
茨城県の和菓子 | ごままんじゅう |
千葉県の和菓子 | ぴーなっつ最中、花菜っ娘 |
群馬県の和菓子 | 焼きまんじゅう |
神奈川県の和菓子 | くずもちサンデー |
東京都の和菓子 | 雷おこし、東京ばなな、あんみつ、長明寺桜餅 |
埼玉県の和菓子 | 草加せんべい、あずきすくい、秩父長瀞のあんぽ柿 |
神奈川県の和菓子 | へらへら団子 |
富山県の和菓子 | 鹿の子餅、 |
石川県の和菓子 | 五色饅頭 |
福井県の和菓子 | でっち羊羹、葛饅頭 |
長野県の和菓子 | 氷餅 |
山梨県の和菓子 | 笹子餅 |
愛知県の和菓子 | ういろう、初かつお |
静岡県の和菓子 | うなぎパイ |
岐阜県の和菓子 | 五平餅、栗きんとん、からすみ |
三重県の和菓子 | 忍者焼、鈴焼き、赤福 |
滋賀県の和菓子 | クラブハリエのバームクーヘン、あも |
奈良県の和菓子 | 葛切り、葛饅頭、うぐいす餅 |
和歌山県の和菓子 | かげろう |
京都の和菓子 | 練り羊羹、今宮神社のあぶり餅、五建ういろの水無月 |
大阪の和菓子 | くるみ餅、けし餅、道明寺桜餅 |
兵庫県の和菓子 | 丹波黒豆きんつば |
鳥取県の和菓子 | 風紋、生姜せんべい |
島根県の和菓子 | 出雲ぜんざい |
岡山県の和菓子 | フルーツ大福 |
広島県の和菓子 | もみじ饅頭 |
山口県の和菓子 | 瀬戸内花嫁たい焼き |
愛媛県の和菓子 | 一六タルト、大番、八幡まんじゅう、文楽最中 |
高知県の和菓子 | へんろ石饅頭、かんざし |
香川県の和菓子 | 讃岐和三盆の東 |
徳島県の和菓子 | 焼きもち、阿波和三盆の東 |
福岡県の和菓子 | 鈴懸 |
佐賀県の和菓子 | 佐賀県のけいらん |
大分県の和菓子 | しんちょきもち、めがね菓子 |
宮崎県の和菓子 | |
長崎県の和菓子 | 入港ぜんざい、カステラ、かす巻き、とらまき |
熊本県の和菓子 | いきなり団子、熊本ゆべし |
鹿児島県の和菓子 | 大判焼、両棒餅(ぢゃんぼもち) |
沖縄県の和菓子 | ちんすこう、サーターアンダギー |
和菓子好きの口コミやレビュー

煎茶道大阪教室の講師でありブログ記事の執筆者。
大学卒業後、500年続く京都の老舗和菓子屋に勤めるかたわら、煎茶道教授資格を取得。
煎茶道歴は11年以上、大阪の陶磁器・骨董店「笹船屋」にて茶会や煎茶道教室を主催。
専門や地方の工芸品、焼き物・陶磁器、民芸品、和菓子、民俗学。