茶道の禅語「閑座聴松風」とは?掛軸の意味、読み方、使い方を解説
閑座聴松風の意味
閑座聴松風の意味は、直訳すると、ただ座って松の風を聞く、というものです。禅語の解釈だと、「心静かに座すということができないからこそのこの世であって、一切の煩悩や考えを捨てて、ただただ座り松風の音を聴きましょう。時間に追われ気が急いている時につい見過ごしてしまうことも、心静かに座して耳を傾ければ自然と見えてくるでしょう」といった理解もできます。
閑座聴松風の読み方
閑座聴松風は、かんざしてしょうふうをきくと読みます。
閑座聴松風の季節
閑座聴松風の季節は、5月の時期、もしくは10月の風炉や炭をきる時期に使われることが多いです。5月は風をつかった禅語が多く、茶道の掛軸では、「薫風自南来」や「松風颯々声」があります。初夏の暑い時期ですが、まだ風は冷たく気持ちよい。心地よい風であることから、風の季語を多くつかう季節なのでしょうか。また10月は茶道では風炉、煎茶道では炭を焚いて熱いお湯を使う時期です。炭や湯が沸く音に耳を傾ける、ちょうど閑座聴松風を使用するのにふさわしい時期かもしれません。

煎茶道大阪教室の講師でありブログ記事の執筆者。
大学卒業後、500年続く京都の老舗和菓子屋に勤めるかたわら、煎茶道教授資格を取得。
煎茶道歴は11年以上、大阪の陶磁器・骨董店「笹船屋」にて茶会や煎茶道教室を主催。
専門や地方の工芸品、焼き物・陶磁器、民芸品、和菓子、民俗学。