2020年12月10日 / 最終更新日時 : 2020年12月31日 yokusencha 翼仙旅 円山応挙について|伊藤若冲と同じ時代に活躍した絵師 京都の町絵師「伊藤若冲」(いとうじゃくちゅう)と同時代に活躍した円山応挙(まるやまおうきょ)についてご紹介します。 京都の町絵師として、世界的にも高い知名度を誇る伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)、若冲について調べていたら、 […]
2020年11月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月31日 yokusencha 翼仙旅 華道について|茶道や煎茶道と共に日本を代表する伝統文化 華道(かどう)とは 華道とは、茶道(ちゃどう:煎茶道)や香道(こうどう)などとともに、日本を代表する伝統芸道の1つです。 四季折々の草木や花卉を、野に咲いていた時より美しく、祈りを込めながら生け、鑑賞する芸道です。フラワ […]
2020年11月19日 / 最終更新日時 : 2020年11月19日 yokusencha 翼仙旅 旅好きの画家・池大雅ゆかりの京都スポットをご紹介|伊藤若冲と並ぶ京都の画家 伊藤若冲とも交流のあった池大雅(いけのたいが)とは 池 大雅(いけの たいが:1723年‐1776年)は、江戸時代に京都で活躍した南画の画家です 同時代の京都では、京都の町絵師として伊藤若冲(いとうじゃくちゅう […]
2020年11月8日 / 最終更新日時 : 2020年11月8日 yokusencha 翼仙旅 京都絶景の紅葉の名所「東福寺」のおすすめアクセス・行き方・駐車場をご紹介|煎茶道の祖・売茶翁ゆかりのお寺 みなさん紅葉狩りには出かけましたか? 11月も中旬に差し掛かると、京都とも紅葉の情報が行きかうようになります。 京都は紅葉の名所がたくさんあり、毎年観光客でにぎわいますが、今年はどうやらそこまで混雑に巻き込まれることなく […]
2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月6日 yokusencha その他 伊藤若冲ゆかりの相国寺周辺のおすすめ和スイーツなスポット3選|茶道や煎茶道の和菓子にもぴったり 京都御所の北側、伊藤若冲にもゆかりのある相国寺周辺の、茶道や煎茶道におすすめの和スイーツをご紹介します。 京都の町絵師である伊藤若冲(ゆかりの相国寺。 江戸の浮世絵師である葛飾北斎、西の伊藤若冲と言われるほどの世界的人気 […]
2020年10月25日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 yokusencha 翼仙旅 岐阜県の”美濃焼”について みなさん「やきもんロワイヤル」という漫画、ご存知でしょうか。 いま『月刊モーニング・ツー』(講談社)にて連載されていてヒットしているとか。 内容は、岐阜県の美濃焼(みのやき)、石川県の九谷焼(くたにやき)、佐賀県の伊万里 […]
2020年10月21日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 yokusencha その他 沖縄県の”やちむん焼”について みなさんは”やちむん”ってワードを見たこと、聞いたことはありますか。 沖縄に行った人は、なんとなく那覇空港やお土産屋さんで見たことがあるかもしれません。 やちむんとは、沖縄を代表する工芸品でして、そのデザインや愛くるしい […]
2020年10月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 yokusencha その他 滋賀県の”大津絵”(おおつえ)について|茶道や煎茶道の掛け軸 茶道や煎茶道の掛け軸として用いられる滋賀県の民芸品「大津絵」をご紹介します。 参考: 「大津絵こう話」片桐修三著 平成9年著 みなさんは「大津絵」(おおつえ)というワードを聞いたことはありますか? 大津おそらくほとんどの […]
2020年10月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月7日 yokusencha その他 1300年を紡ぐストーリー”鳴子こけし”宮城県大崎市|茶道や煎茶道の床飾り 最近は”コケ女”というのが流行っているそうです。 文字通り温泉街の土産物として有名な”こけし”が好きな女性たちのことです。 数百年前から続く”こけし”と、インスタやモダンファッションに慣れた現代の女性がマッチングしている […]
2020年9月26日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 yokusencha その他 奈良県の”赤膚焼”(あかはだやき)|美しき煎茶道具をもとめて こんにちは。 煎茶道大阪上本町教室の翼仙(よくせん)です。 今回は煎茶道のお手前で使用する奈良県の焼き物である”赤膚焼”(あかはだやき)をご紹介させていただきます。 美しき煎茶道具をもとめてとは 日本茶の趣味として、煎茶 […]