宮城県の観光をご紹介
宮城県の観光スポットやエリアをご紹介します。
宮城県のグルメ
宮城県の銘茶
宮城県の焼き物
宮城県を代表する焼き物として有名な堤焼やおすすめの焼き物販売ショップをご紹介します。
宮城県の工芸品・民芸品
宮城県ってどんなところ?
宮城県とは、太平洋に面した位置にある、人口約230万人を抱える東北の中心地です。面積は7,285.77km2で、国土の約1.9%を占めます。 政令指定都市は、仙台市があります。県庁所在地の仙台市は東北地方の最大都市で、「杜の都」とも謳われています。
宮城県の人口
宮城県は2022年2月1日において、総人口は合計2,266,712人、男性は1,105,319人 女性は1,161,393人、世帯数は1,023,665世帯あります。県内の市町村数は35あり、政令指定都市の仙台市を中心に、気仙沼市、栗駒市、石巻市、塩釜市、女川町、美里町、名取市、栗原市、大崎市、柴田郡、富谷市、利府町、白石市、蔵王町、丸森町、岩沼市、七ヶ宿町などがあります。
宮城県の名産品
宮城県の名産品は、太平洋に面した三陸海岸の女川町産サンマ、松島の牡蠣、志津川の穴子、気仙沼のフカヒレ、仙台牛、大崎市のひとめぼれが人気です。また郷土料理として、仙台の牛タン、亘理町のはらこ飯、松島カキ丼、石巻焼きそば、ずんだ餅、かまぼこが挙げられます。
宮城県の観光スポット
宮城県内には多くの観光スポットがあります。仙台・松島エリアには、仙台市街が一望できる仙台城址、松島島巡り観光船、秋保温泉や作並温泉、仙台うみの杜水族館、大崎八幡宮、伊達政宗が祀られて瑞鳳殿、宮城県民の憩いのスポットである八木山動物公園フジサキの杜(仙台市八木山動物公園)があります。
県北部には、東日本最大級の温泉街である鳴子温泉、かつての鉱山跡地である細倉マインパーク、紅葉の名所栗駒山があります。
県南部には、金蛇水神社や竹駒神社、蔵王のお釜、阿武隈ライン舟下り、桜の名所として人気の白石川堤一目千本桜、宮城蔵王キツネ村、角田西根田んぼアート、JAXAの拠点がある角田市のスペースタワーコスモハウスがあります。
宮城県の観光をPRするゆるキャラには、ざおうさま(蔵王町)、海の子ホヤぼーや(気仙沼市)、城山の金さん(涌谷町)、独眼竜ねこまさむね(仙台市)、ざおうさま(蔵王町)、オクトパス君(南三陸町)、岩沼係長(岩沼市)、ねじりほんにょ(栗原市)、さくらっきー(大河原町)、かっぱの活平君(色麻町)、ポチ武者こじゅーろう(白石市)などがいます。