Q:お稽古を始める場合、何を用意したらいいですか?
A :お懐紙、菓子切り、扇子になります。もちろんすでにお持ちの方はそちらをお使いいただけますし、ご自身でデパートで用意いただく事もお教室で頼んでいただくことのどちらでも大丈夫です。
Q:お稽古、ワークショップ以外にどんな仕事をしていますか?
A:平日はサラリーマンとして働いています。和菓子屋として働き、現在は日本文化に携わる方をPRで応援する仕事をしています。
Q:入会したいのですが。
本WEBサイトのお問い合わせより、その旨記載のうえ、ご連絡いただけますと幸いです。
Q:お月謝、入会金のお支払い方法は?
お月謝については、毎月のお稽古日のいずれかの日に現金にて、入会金につきましては、初回のお稽古日に現金にて頂戴しております。
Q:長期旅行や短期留学に行くなど、お稽古に数か月間行けなくなった場合、お月謝などはどうなりますか。
休会という形になりますので、もちろん月謝はいただきません。あくまで私が理想としてるのは、煎茶道という伝統芸道が、皆様の人生の豊かさに寄与することです。また復活で、教室にお戻りになられるのを心よりお待ちしておりますし、気兼ねなく、ご相談いただけますと幸いです。
Q:退会はどのようにすればよいですか。
ご入会後3ヶ月以上のご参加をお願いさせて頂いております。参加合計3ヶ月分までの料金につきましては、所定の金額を現金にて徴収させて頂いておりますので予めご了承ください。参加合計期間が3ヶ月を経過し、月末にて退会希望の場合は、退会希望月の10日迄にご連絡ください。退会金などは一切ありません。
Q:友人と一緒にグループレッスンのような形でうけたいのですが可能ですか。
お稽古は月2回になります。お稽古は一度に3名まで受講可能です。日程は前月に決めますので、その際に日程を合わせれば、グループレッスンも可能です。日程や時間に関しては、私も平日はサラリーマンとして働いているため、調整し合いながら決めていければと思います。
Q月2回の稽古回数を増やすことはできますか?
A:復習を行いたい方のために有料にて、追加お稽古を承っております。税別¥5,000にて稽古回数を増やすことが可能です。
Q:月に1回しか受けれませんでした。どのような扱いになりますか。
受講いただけなかった分につきましては、繰越分として翌月等に振替えて受講が可能です。また日程調整をしながら決めていきましょう。
Q:欠席の連絡はいつまでにすればよいですか?
A: お稽古を欠席される場合は、遅くとも前日までにラインやメール、本WEBの問い合わせフォームいずれかよりご連絡ください。お菓子や茶葉をご用意する関係上、なるべく早いほうがありがたいです。