Q:全くの初心者なのですが、大丈夫でしょうか?
A:まったく問題ありません。煎茶道という伝統芸道をご存じない方のほうが多いですし、どなたもはじめは初心者です。
日本茶に興味がご参加くださる方も多いです。
黄檗売茶流の煎茶道は、奥が深いですが入り口はとても入りやすくどなたにも楽しんでいただけますので、文化を楽しみにくる、そんな気持ちでお気軽にご参加くださいませ。
Q:受講時の持ち物や注意事項はありますか。
A*基本的に必要なものはすべてこちらでご用意しております。
はじめての日本茶ワークショップやはじめての煎茶道教室では、座学として簡単に日本茶や煎茶道の歴史をレクチャーします。その際に筆記用具があると便利です。
また室内で行いますので、靴下をお履きになってお越しくださると幸いです。畳で行うこともございます。
Q:着物で来なければなりませんか?
A:どちらの講座も、お茶を美味しく淹れる方法をレクチャーするものです。
お茶会のようなものは、考えておりませんので、どうぞお好きな服装でお越しください。
Q:どのようなことを学べるのですか?
A:春、秋は【玉露(ぎょくろ)】、夏は【冷煎(れいせん)】、冬は【啜り茶(すすりちゃ)】の、準備から淹れ方まで丁寧にご指導いたします。
淹れ方は簡単なお手前となっておりますので、 普段の生活にも応用がきくように、美しい所作もご指導いたします。
Q:出張してのワークショップやはじめての煎茶道教室は可能でしょうか。
A:スケジュールさえ合えば、どこの地域でもできますので、お気軽にお問い合わせよりご連絡いただければ幸いです。
翼仙がチョイスする茶道具で行う場合は、最大5名まで行えますが、とくに茶道具にこだわりがなければ、ご自宅で使われている急須や茶碗でも行えますので、その点もまた事前にご相談さえていただけますでしょうか。
またオンラインでも、美味しい日本茶ワークショップを開催することも考えております。
また随時情報更新してまいります。