煎茶席に置いて用いられる煎茶道具「茶具褥」についてご紹介させていただきます。
※参考:煎茶全書 主婦の友社 昭和49年
名称や扱い方は、流派や先生によって異なる可能性があります。
煎茶道具「茶具褥」(ちゃぐじょく)
煎茶道具「茶具褥」(ちゃぐじょく)は、煎茶席において道具飾りの下に敷く布のことです。
褥(ジョク、しとね)とは、古代のやわらかい敷物(しきもの)の呼称です。
別に、茶具敷(ちゃぐじき)、煎茶の敷物(しきもの)、褥(じょく)などと言われ、流派によってさまざまな呼び方があります。
黄檗宗(おうばくしゅう)の僧侶がもちいる「座具」(ざぐ:わるときに敷くもの、ござ、布団の類)がベースになっていると言われいます。
煎茶道の茶席において、手前座(てまえざ)の下に敷くことにより、直接お道具を畳に置くことを防ぎ、かつ畳が傷つかないようにする役割があります。
煎茶道具「茶具褥」の材質や形とは
大きさはさまざまで、これも流派によって変わってきますが、横は畳(たたみ)の幅よりやや短かく、縦横60センチ以上のものがほとんどです。
先述したように「座具」がベースとなっているため、座具を4つに折った大きさで、1畳の3分の1ぐらいの長方形にしたものが、昔よく使われていた本式の茶具褥の大きさになります。
素材は木綿(もめん)・麻(あさ)などいろいろあり、色もインディゴブルーやグレー、裂(きれ)のような金糸(きんし)を用いた柄物(がらもの)があり、自分の好みの色を選べます。お道具との色合いを調整しながら、その時々で変えていきます。
煎茶道具「茶具褥」の画像はこちら
こちらの画像の茶具褥は、金糸を用いて、大きな花や蔦(つた)、瑞雲(ずいうん)を表しています。

このように道具の下に敷きます。
煎茶道具には、木材や陶器など、ザラザラした表面のものもあるため、畳や机を傷つけないためにも必要となってきます。
