煎茶道具「急須(きゅうす)」とは
煎茶道具の急須(きゅうす)とは、取手のついた、茶葉やお湯を淹れる器物(きぶつ)です。
別名として茶銚(ちゃちょう)や鷗注(おうちゅう)、急尾焼(きびしょう)ともいわれています。
煎茶道具「急須」の素材・材質とは
煎茶道具の急須の材質は、陶磁器(とうじき)のものがほとんどで、釉薬(ゆうやく)のかかったものが多く、染付(そめつけ)や絵付け(えつけ)がされているものが多いです。
その形状は前手(まえで)と横手(よこで)があり、それぞれの流派や先生によって名称は異なります。
そのフォルムの由来は、同じく煎茶道具である泡瓶(ほうひん)に取手をつけたものが急須だと言われています。(※諸説あり)
参考に煎茶道具の泡瓶の動画をシェアさせていただきます。
茶葉は淹れる温度により、抽出される成分が異なり、味がかなり変わるため、高温でお茶を淹れる際にはこの取っ手付きの急須が重宝されます。
江戸時代後期に上方(かみがた:いわゆる大阪)から江戸につたわり、その後全国的に普及しました。
その際に「急焼、急尾焼(きびしょ)」という音で、普及したことが名前の由来だと言われています。
(現在でも急須のことをキビショと言う地域があります)
急焼は、中国呉語では酒を温める道具、中国福建省では水を温める器といわれています。
煎茶道具「急須」の種類について
煎茶道具の急須といっても、以下の4つのフォルムがあります。
・横手型(よこてがた)急須
・後手型(うしろでがた)急須
・上手型(うわてがた)急須
・宝瓶(ほうびん)
さらに煎茶用・玉露用とわかれていたりするので、ここで画像や動画を活用して、煎茶道具の急須をご紹介させていただきます。
京焼の名匠・平安清昌氏の金彩赤絵花鳥(きんさいあかえかちょう)の横手急須
こちらは、京都の清水焼団地の職人である平安清昌(へいあんせいしょう)氏の急須です。
京都の職人さんは、平安焼(へいあんやき)と銘をうたれます。
かつて京都が平安の都として栄えており、それになぞらえ”平安”とつけているそうです。

赤絵とは、上絵付けを施した陶磁器の一種で,ガラス質の上絵具で文様を描いたもののことです。
赤い顔料で、瑞鳥(幸運をもたらす吉祥の鳥)が描かれています。
京焼の名匠・平安昭阿弥(へいあんしょうあみ)氏の色絵唐子紋の急須
こちらの平安昭阿弥さんも、京都の職人さんです。
色絵とは、上絵付けを施した陶磁器の一種で,ガラス質の上絵具(赤,緑,黄,紫,青)で文様を描いたものです。
原理的には上記の赤絵と同じです。

唐子文様とは、器の表面に描かれている中国風の戯れている子供たちの画のことです。
子供が元気に動き回っている吉祥文様です。
煎茶道具「急須(きゅうす)」を動画でご紹介
煎茶道具「急須(きゅうす)」の動画をシェアさせていただきます。
こちらは煎茶道具の後手急須に、茶葉をいれている様子を動画にしたものです。
小ぶりの急須の雰囲気をご覧ください。
煎茶道具「横手急須」を動画でご紹介
煎茶道具「横手急須(よこてきゅうす)」に動画をシェアさせていただきます。
注ぎ口とほぼ直角に棒状の持ち手があるタイプが「横手(よこて)」と呼ばれています。
日本の急須は、この横手タイプのものが多く、日本茶の急須としてもっとも伝統的です。
横手の普及率が高いのは、急須でお茶を淹れる方法が確立された江戸時代に、ボーフラという素焼きの湯沸かしを代用で使っていた時期があり、その影響があったとのことです。
ちなみにそのボーフラは、煎茶道具としていまも実践でつかわれており、解説ページもご用意しております。
煎茶道具にもっと興味を持たれた方へ
煎茶道具についてもっとご興味の出た方に向けて、煎茶道具を一覧にしたページを作りましたので、ぜひご覧ください。
こちらのページでは、煎茶道具一覧や名称などの詳細情報掲載ページをまとめており、全国の道具販売店情報も載っております。なかなか珍しい煎茶道具のページなので、ぜひ見に行ってみてくださいね。
参考:「煎茶全書」主婦の友社 昭和49年 ※流派や先生によって解説が異なる可能性があります。