2020年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 yokusencha その他 陶磁器・やきもの装飾デザイン|煎茶道具の基礎知識 陶磁器・やきものの煎茶道具についてデザインや装飾方法をご紹介します。 こんにちは。 普段みなさんがつかっているコーヒーカップや湯飲み、茶碗はどうやって装飾されているかご存知でしょうか。 煎茶道具や茶道具も、いろいろな種類 […]
2020年9月26日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 yokusencha その他 奈良県の”赤膚焼”(あかはだやき)|美しき煎茶道具をもとめて こんにちは。 煎茶道大阪上本町教室の翼仙(よくせん)です。 今回は煎茶道のお手前で使用する奈良県の焼き物である”赤膚焼”(あかはだやき)をご紹介させていただきます。 美しき煎茶道具をもとめてとは 日本茶の趣味として、煎茶 […]
2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 yokusencha その他 愛知県の”常滑焼”について|美しき煎茶道具をもとめて こんにちは。 煎茶道好きがたたり、民芸品や工芸品をつかう煎茶道具好きになってしまった翼仙(よくせん)です。 今回はわたしが好きな、愛知県の工芸品である常滑焼(とこなめやき)についての記事です。 美しき煎茶道具をもとめてと […]
2020年9月22日 / 最終更新日時 : 2020年10月14日 yokusencha その他 石川県の”九谷焼”について|美しい煎茶道具をもとめて こんにちは。 煎茶道大阪上本町教室の翼仙です。 今回は煎茶道具(せんちゃどうぐ)でもよく見かける、石川県の工芸品である九谷焼(くたにやき)の産地に関する記事です。 九谷焼は、磁器(じき:陶石からつくる焼き物)であることが […]
2020年9月21日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 yokusencha その他 鹿児島県の”薩摩焼”について|美しき煎茶道具をもとめて こんにちは。 焼き物・陶磁器好きの翼仙(よくせん)です。 今回は鹿児島県の工芸品である「薩摩焼(さつまやき)」についての記事です。 地方文化を盛り上げたい。 私ごとですが、地方文化や伝統工芸をもっと盛り上げたいと思ってい […]