2020年11月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月31日 yokusencha 翼仙旅 華道について|茶道や煎茶道と共に日本を代表する伝統文化 華道(かどう)とは 華道とは、茶道(ちゃどう:煎茶道)や香道(こうどう)などとともに、日本を代表する伝統芸道の1つです。 四季折々の草木や花卉を、野に咲いていた時より美しく、祈りを込めながら生け、鑑賞する芸道です。フラワ […]
2020年11月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 yokusencha その他 日本全国やきもの・窯場一覧|煎茶道具の基礎知識 茶道具や煎茶道具でもよく用いられる全国のやきもの・窯元の産地を一覧にしました。 日本の焼き物の歴史は古く、縄文土器(じょうもんどき)を生産していた時代には、すでに土器の表面に縄目文様(なわめもんよう)や人形に成形(せいけ […]
2020年11月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 yokusencha その他 大阪府堺市で茶道・煎茶道ゆかりのスポット 侘茶の祖・千利休が生まれ育った大阪府堺市にある茶道・煎茶道ゆかりのスポットをご紹介します。 こんにちは。 今回は大阪第2の都市である堺市(さかいし)にある茶道・茶の湯がたのしめるスポットをご紹介します。 じつは大阪の堺と […]
2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月6日 yokusencha その他 伊藤若冲ゆかりの相国寺周辺のおすすめ和スイーツなスポット3選|茶道や煎茶道の和菓子にもぴったり 京都御所の北側、伊藤若冲にもゆかりのある相国寺周辺の、茶道や煎茶道におすすめの和スイーツをご紹介します。 京都の町絵師である伊藤若冲(ゆかりの相国寺。 江戸の浮世絵師である葛飾北斎、西の伊藤若冲と言われるほどの世界的人気 […]
2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 yokusencha その他 京都の東福寺は紅葉の名所|煎茶道の祖・売茶翁ゆかりの禅寺 秋になり、すっかり外の寒さが身に染みる季節になりました。 木々も色づきはじめ、じわじわと秋の深まり感じます。 みなさん今年は紅葉を見に行かれますでしょうか。 GOTOトラベルが使えて、インバウンド観光客も少ない今こそ、京 […]
2020年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年12月26日 yokusencha その他 煎茶道の祖「売茶翁」ゆかりの地へ|京都下鴨神社編 こんにちは。 煎茶道大阪上本町教室の翼仙(よくせん)です。 今回は煎茶道の祖、茶の仙人ともいわれる高遊外売茶翁(こうゆうがいばいさおう)にかんする記事です。 煎茶道の祖「売茶翁」(ばいさおう)とは 高遊外売茶翁(こうゆう […]
2020年11月3日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 yokusencha その他 京都を代表する禅寺・相国寺|町絵師「伊藤若冲」と煎茶道の祖「売茶翁」が出会った場所 NHKドラマ「ライジング若冲」でも話題になった伊藤若冲と売茶翁がであった京都の相国寺(しょうこくじ)をご紹介します。 NHKドラマ「ライジング若冲」で話題になった江戸時代を代表する奇才の画家「伊藤若冲」(いとうじゃくちゅ […]
2020年10月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 yokusencha その他 滋賀県の”大津絵”(おおつえ)について|茶道や煎茶道の掛け軸 茶道や煎茶道の掛け軸として用いられる滋賀県の民芸品「大津絵」をご紹介します。 参考: 「大津絵こう話」片桐修三著 平成9年著 みなさんは「大津絵」(おおつえ)というワードを聞いたことはありますか? 大津おそらくほとんどの […]
2020年9月26日 / 最終更新日時 : 2020年10月11日 yokusencha その他 奈良県で茶道体験ができるおススメのスポット3選 こんにちは。 煎茶道大阪上本町教室の翼仙です。 今回は奈良県で茶道体験(さどうたいけん)ができるスポット3選をご紹介します。 奈良県で茶道体験 奈良県と茶道といえば、歴史をさかのぼると、室町時代の村田珠光(むらたじゅこう […]
2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 yokusencha その他 愛知県の”常滑焼”について|美しき煎茶道具をもとめて こんにちは。 煎茶道好きがたたり、民芸品や工芸品をつかう煎茶道具好きになってしまった翼仙(よくせん)です。 今回はわたしが好きな、愛知県の工芸品である常滑焼(とこなめやき)についての記事です。 美しき煎茶道具をもとめてと […]