2020年11月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月31日 yokusencha 翼仙旅 華道について|茶道や煎茶道と共に日本を代表する伝統文化 華道(かどう)とは 華道とは、茶道(ちゃどう:煎茶道)や香道(こうどう)などとともに、日本を代表する伝統芸道の1つです。 四季折々の草木や花卉を、野に咲いていた時より美しく、祈りを込めながら生け、鑑賞する芸道です。フラワ […]
2020年11月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 yokusencha その他 日本全国やきもの・窯場一覧|煎茶道具の基礎知識 茶道具や煎茶道具でもよく用いられる全国のやきもの・窯元の産地を一覧にしました。 日本の焼き物の歴史は古く、縄文土器(じょうもんどき)を生産していた時代には、すでに土器の表面に縄目文様(なわめもんよう)や人形に成形(せいけ […]
2020年11月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 yokusencha その他 大阪府堺市で茶道・煎茶道ゆかりのスポット 侘茶の祖・千利休が生まれ育った大阪府堺市にある茶道・煎茶道ゆかりのスポットをご紹介します。 こんにちは。 今回は大阪第2の都市である堺市(さかいし)にある茶道・茶の湯がたのしめるスポットをご紹介します。 じつは大阪の堺と […]
2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月6日 yokusencha その他 伊藤若冲ゆかりの相国寺周辺のおすすめ和スイーツなスポット3選|茶道や煎茶道の和菓子にもぴったり 京都御所の北側、伊藤若冲にもゆかりのある相国寺周辺の、茶道や煎茶道におすすめの和スイーツをご紹介します。 京都の町絵師である伊藤若冲(ゆかりの相国寺。 江戸の浮世絵師である葛飾北斎、西の伊藤若冲と言われるほどの世界的人気 […]
2020年10月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 yokusencha その他 滋賀県の”大津絵”(おおつえ)について|茶道や煎茶道の掛け軸 茶道や煎茶道の掛け軸として用いられる滋賀県の民芸品「大津絵」をご紹介します。 参考: 「大津絵こう話」片桐修三著 平成9年著 みなさんは「大津絵」(おおつえ)というワードを聞いたことはありますか? 大津おそらくほとんどの […]
2020年10月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月7日 yokusencha その他 1300年を紡ぐストーリー”鳴子こけし”宮城県大崎市|茶道や煎茶道の床飾り 最近は”コケ女”というのが流行っているそうです。 文字通り温泉街の土産物として有名な”こけし”が好きな女性たちのことです。 数百年前から続く”こけし”と、インスタやモダンファッションに慣れた現代の女性がマッチングしている […]
2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年9月17日 yokusencha その他 煎茶道と宮城県仙台市その④着付け教室 こんにちは。 煎茶道教室を開催しております、翼仙(よくせん)です。 今回は宮城県仙台市で、茶道や煎茶道ではマストで必要となってくる着物の”着付け”に関しての記事です。 着付けのメリットとは 着付けと聞くと、独学で学ぼうと […]
2020年9月13日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 yokusencha その他 見学・貸し茶室5選|京都編~茶道や煎茶道を行われる方へ~ こんにちは。 煎茶道大阪上本町教室の翼仙です。 今回は私がすむ京都でおすすめの茶室をご紹介していきます。 京都は言わずもがな、茶道のまちですので、茶室がたくさんあります。わたしもよくお呼ばれしておりまして行くのですが、も […]
2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月12日 yokusencha その他 大阪で和菓子を買うならここ!元和菓子屋がおススメする、茶道にもつかえる絶品の和スイーツ3選。 こんにちは。 元和菓子屋の翼仙です。 今回は、わたしが働く大阪にあるおすすめの和菓子屋さんをご紹介します。 大阪といえば古くから貿易の町として栄え、室町時代には遥か外国のルソン島からすでに砂糖が入ってきていたとか。 また […]
2020年8月21日 / 最終更新日時 : 2020年9月13日 yokusencha その他 見学・貸し茶室|宮城県仙台市編~煎茶道や茶道を行われる方へ~ こんにちは。 煎茶道翼仙教室の翼仙(よくせん)です。 今回は、宮城県仙台市の茶室をまとめた記事です。 仙台市以外の見学可能・貸し茶室はこちらをご覧ください。 なぜ宮城県仙台市には、茶室が多いの? じつは宮城県、全国的にも […]